金子稚子の「とんぼとかめ」日記

『ACP(アドバンス・ケア・プランニング)』『人生会議』を中心に、死や死別について考えることを記しています。

戦い方ばかりでなく、相手を知りたい

緊急事態宣言が延長され、さらに厳しい状況になっていきます。

また、このブログの目的でもある人生会議についても、やった方がいいですよ、なぜなら〜ということを、具体的にお勧めするタイミングも来ているように思います(これまた厳しい話ですが)。

……なのですが、ああ、そのことを知りたかった!という情報に触れられたので、それについて記しておこうと思います。

 

科学的な情報を得ることは必要だけど、なぜ感染症の専門家ばかりが表に出てくるのだろう?と、ずっと不思議に思っていました。
「どうすればウイルスと戦えるか!」という方向は、不治の病気と向き合った人を見送った経験者としては、何か違和感があったのです。倒せるの?と……。勝利するまで戦い続けるの?とも……。というか、「勝利」って一体どういう状態なの? ウイルスは生物ですよね?と……。

新しい相手と付き合っていくには、相手のことをもう少し知りたい。
「付き合い方」(戦い方?)ばかりでなく、「その相手」を知りたい。
そんな風に思っていた次第です。

相手を知らなければ、付き合い方についてもいろいろ考えられないので……。

で、TwitterのTLに流れてきた、慈恵会医科大のウイルス学講座の近藤先生の言葉に納得。

ウイルス学の世界では、自分の専門以外のウイルスの関しては口出ししてはいけないという不文律があります。現役のコロナウイルス学者は、日本にはほとんどいないので、マスコミなどでウイルス学者が新型コロナウイルスの解説をすることは、まず無いと思います。

なるほど、だから表に出てこなかったんですね、と思いました。

でも、先生は以下のサイトでその「不文律を破って、ウイルス学者の目からみた新型コロナウイルスの解説を試みて」くださっています。

jikei-tropmed2.wixsite.com

ちょっと専門的で難しい部分もありますが、とても納得がいきました。だから、こういう対策が取られていたのですね、と。

また、「新型コロナウイルスの構造と消毒法」というところで、

消毒薬に抵抗性のあるウイルスに対して、最も有効な手段は洗浄です。皮膚の表面にあるウイルスを石鹸で浮かせて、水やお湯でしっかりとウイルスを洗い流すことが必要です。

とありました。

要は「石けんでしっかり皮膚の表面にあるウイルスを洗い流して」と、非常にシンプルなメッセージでしたが、これが大事なのだとよくわかりました。

 

このサイトを共有したところ、現場の実感をお知らせくださった方がいました。ご本人から許可を頂戴しましたので、以下に共有させていただきます。

私は保育所看護師をしております。

コロナウィルス感染拡大防止のため外出自粛となっている中でも保育所は開所しなくてはならない状況でしたが、保育所で出来る感染対策はたかが知れています。出来ることは手洗い、うがいの徹底と普段より多めの清掃、消毒くらいです。でも、これがとても効果をあげています。

2月に入ってから感染予防のため、まずは子ども達と保護者に保育所に入ってすぐにアルコール消毒と手洗いをしてもらうことにしました。
(元々子ども達には普段から手洗い指導の際には、食前などの他に目や鼻や口を触る前には必ず手洗いをするように教えてきました。)
してもらった事は、たったこれだけなのですが、2、3月の風邪様疾患の人数が一桁に激減し、4月に至っては3歳未満児では0人となりました。3歳以上児でも1人でした。普段ならインフルエンザが流行するのですが、2月の頭を最後にそれ以降は0件でした。
もちろん、子どもの数が普段の登所人数の半分だったことも一因と思われますが、予想以上の効果です。それと同時に子ども達の普段の手洗いがいかにいい加減だったかを思い知りました…。

 

3月末の段階で、顧問をさせていただいているクリニックからも、体感で「患者さんが減っている。インフルエンザと風邪の患者さんかな」という話を聞いていました。

こちらは大人のクリニックなので、国や都の広報で指示された対策を各自が実践したからこその結果だったと思います。「人と会わない」も重要な対策ですが、「手洗いとうがいの徹底」が理にかなっていることがわかり、すっきりしました。

 

ちなみに「手洗いとうがい」は、肺を病み、窒息死のリスクがあり、肺炎になったら終わりと言われていた夫と暮らしていましたので、私にとってはすでに意識せずとも頻繁に行っているルーティンです。

それでも、死別後のこれまでには、入院一歩手前まで体調を悪くしたことも何度かありました。その原因は、メンタルの不調です。

こういう経験もあって、「ウイルスとの戦い方」だけがクローズアップされる情報発信には違和感があります。また、メンタルは気合いだけでなんとかできるものではなく、加えて専門家だけに頼れば万事すっきり解決というものでもありません。そして、精神疾患を発症すれば、完治までにそれなりの時間がかかることも覚悟する必要があるでしょう。

真面目で一所懸命、弱音を吐かないぞ!と頑張っている方は特に、人とのつながりを意識した方がいいと思います。テレビでも精神保健福祉センターへの連絡先が広報されています。相手は専門家である必要はありません。誰かに話す=言葉にすることは、とても大事なことだということも書き添えておきます。