金子稚子の「とんぼとかめ」日記

『ACP(アドバンス・ケア・プランニング)』『人生会議』を中心に、死や死別について考えることを記しています。

「お互いの身体感覚で相手との間合いを把握する」

5月の連休中に(といっても、事実上3月からほぼストップ状態でしたが……)、なかなか寝覚めの悪い夢を見ました。

見渡す限りすべてカラスの死骸!という状況の中、一歩一歩カラスの死骸を踏み潰しながら延々と歩き続ける夢です……。カラスのさまざまな死骸の様子、踏み込んだ足の感触もあまりにリアルで、半ば夢とわかっているのに「ひえ〜〜〜〜!なんでこんなところを歩かなければならないんだ!」と、叫びながら歩きました。で、その日は夕方までぐったりしてしまったほど(ちなみに、カラスの死骸の夢は吉夢と言われているようですが……。とてもそうとは思えない……汗)

なのですが、私の窓辺にはカラスがたびたびやってきます。ウォーキングの最中にもよく会いますし、そのユニークな様子に笑わされもします。しかし、時々ちょっと怖い。ちなみに、真正面から飛んできたカラスに、頭をワシャッ!とやられたこともあります……(やられる瞬間、カラスがニヤッと笑ったように見えたのは私の気のせいかもしれませんが)

 

そんなわけで、カラスは私にとってはなかなか無視できない存在……です。昨日、書店で↓の本を見かけた時には思わず手に取りました。

www.shinchosha.co.jp

 

カラスなど、さまざまな主に鳥類の話が満載な本だけれど(もちろんそれも楽しいです!)、私が買うと決めたのは、冒頭に書かれていた一文に深く頷いたからです。

どれほど高潔なことを説こうが、人間はヒトという動物種であり、生物としての原理に則って生命活動を行っているのと同じである。 

いや、ホント、おっしゃる通りだと思います。

死にまつわるさまざまなことに意識を向けていると、つい忘れてしまいそうになるこの感覚。別に高潔なことを言ったり書いたりしようなんて思ってはいないけれど、気を抜くと、必要以上に生き死にを特別なこととして捉えてしまうことがあります。生きて、そして死んでいくのは「生物としての原理に則っての生命活動」のはずなのに。

以前、大学の市民公開講座を企画していた時、医師でもある大学の先生から、生物学的な死という視点を教えていただきました。そして、人間は(というか生物は)、捉え方を変えるととてもシンプルな存在なんだと知ることができました。

つまり、生まれてきて、遺伝子情報を次世代へ伝え、そして死ぬ、ということ。生物が行うことはこれだけだと知って、霧が晴れたように感じたことを今でもよく覚えています。

で、その時は、子どもがいない私は、生物学的には「生物としての唯一の目的を果たすことができなかった個体」ということなんだなあと改めて思いました。こんな個体が生きてしまっているのも、きっと何か理由があるのだろうとも思いましたが(←この考え方は生物学的ではないですね…汗)。

 

いくら人間が恋い焦がれようと、向こうは別にこっちのことを好きじゃないのだ。それどころか、見たら逃げようとする。この後、カラスを研究するにあたっても、必要なのは「わかり合う」ではなく、まずはお互いの身体感覚で相手との間合いを把握する、つまり「渡り合う」ことであった。

*強調&下線はこちらで入れています

 

「まずはお互いの身体感覚で相手との間合いを把握する」。その通りだと思いました。人間は野生動物ではなく社会的な存在だという考え方があることもわかっています。

でも、生き死にがかかるそのものズバリな生命活動に直面した時には、正直、社会的な存在……みたいな考え方が物事をややこしくするようにも思えるのです。たとえば「○○すべきだ」という考え方など。

「家族は仕事や学校など放っておいて一生懸命看病するべきだ」「仲違いしていた家族は、死ぬ前には関係を修復すべきだ」「最後の最後まで治療し続けるべきだ」などなど。あるいは「先生の言うことは絶対だ」または「先生の話など聞いていてはだめだ」なども。

 

自分は死ぬのかもしれない。

私の家族の命はもう終わってしまうのかな。

……そんな時こそ、「まずはお互いの身体感覚で相手との間合いを把握する」ことから始めた方がいいんだろうと思います。たとえ親であろうが子であろうが、配偶者であろうが、それぞれ「個体」だから。

つまり、死ぬという自然な生命活動の1つに直面する個体は、自分(その人)自身だと改めて確認するところから始めた方がいい。

ややこしい物事に苦しむ方々が多い、というか、何より死に直面するその人が、周囲が起こすややこしいことで苦しむことが少なくないと感じるので、そう思います(その「ややこしさに苦しむこと」を、それが人生だとか、人間らしいという考え方もありますが、申し訳ないですが、そういう考え方は上から目線だと私には感じられる次第です。当事者が「これが人生だ」と言うのならともかくも……)

 

でも、そうは言っても……ですよね。もちろん、その苦しさは家族として経験しているのでわかります。でも、改めて問いたいです。真に死に直面する気持ちを分かり合うことなど、できるのだろうか、と。

私は、人生会議(=ACP;アドバンス・ケア・プランニング)を進めましょうという立場です。その大切さもよくわかっているつもりです。でもその前に、私たちは「わかり合えない(かもしれない)」ということを知っておいた方がいいとも思うのです。話し合うのは、それを前提にした上での方がいい。

 

「お互いの身体感覚で相手との間合いを把握する」。なんと腑に落ちる言葉なんでしょう!生き死にがかかる場面では、生物としての自分が本来持つ力が立ち上げるのかもしれません。頭でっかちな「社会的な存在」ばかりで生きていては、この局面では苦しくなるかも。当然これは、オンラインではできないことでもありますね……。