金子稚子の「とんぼとかめ」日記

『ACP(アドバンス・ケア・プランニング)』『人生会議』を中心に、死や死別について考えることを記しています。

怒りや悲しみへの共感は人の心を大きく動かし、強い力になり得る。でも……

先週は、ライフ・ターミナル・ネットワークの仲間から情報を得て、ある報道番組を拝見して思ったことを書こうと思っていました。

しかし、放送からまだ1週間も経っていないのに、動画どころかネット記事さえ検索してもヒットしない。あるにはあるが肝心の部分を避けたような内容の記事に、違和感を覚えて調べたところ……、なるほどそうでしたか、と思いました。

ameblo.jp

さらに↑の3日後には、TBSと協議して改めて近日中にご報告します、というブログがアップされていますので、私自身が書こうとしていたことはまた後日にするとして、↑のブログに書かれたご遺族の松永さんのお気持ち、私には少しだけわかるような気がします。

 

最後になりますが、対談した方を責めないで欲しいです。

あの様に、私と直接話をしてくださったことそのものに感謝しています。人それぞれ考え方に違いがあることは当然だと私は考えています。

放送されていない部分を含め、多くのことを学ばさせていただきました。

 

私はこの放送動画を拝見し、おそらく起こっただろうことが想像できました。それほどまでに、↑の文中に出てくる“対談した方”の言葉は、ご遺族にはかなり厳しいものだったので。正直、私のような者でさえ、さすがにそれはない、と思いました。でも同時に、これがリアルな高齢者だろうとも感じましたが(言うまでもないことですが、高齢の方の全員が全員、こうだというわけではありません。それは松永さんもお書きになっている通り、人それぞれの考え方だと思います。また、“対談した方”のお考えにもそういう面もあるだろうなと同意できたことも付け加えさせていただきます)

そして、それほどまでの言葉を、努めて冷静に受け止めている松永さんの姿を拝見し、松永さんがされようとしていることも深く伝わってきました。

(前略)私が今回対談をしようと思ったのは、免許返納の裏で日本全国でこの様な家庭があるという事実を私自身が勉強させて頂きたかったからです。

 

しかし、放送された内容は……、私の主観でいえば「あまりにも身勝手な高齢者」像が前面に出たものでした。

そして、死の前後(特に前)で起こるさまざまな問題に対して、一つの解決方法として私自身が広めていきたい「対話」について、僭越ながら松永さんにその手法をお教えできたら……とさえ思ってしまいました。

それくらい、松永さんが話を聞きながら苦しい思いをされていることも伝わってきたからです。もし彼がこのような対談(放送では「対話」とおっしゃっていたと記憶していますが)をこれからもしていこうというなら、ご自身の心身を守るためにも、身につけておいた方がいいと思ったからです。

 

おそらくあの放送を観た視聴者は、松永さんの苦しさを受け止め、そして“対談した方”に怒りを覚えたことでしょう。

ひょっとしたら、時々SNSに散見されるように、高齢者は早くこの世からいなくなればいいくらいの暴言も飛び交ったかもしれません。

でもそれは、↑の松永さんのブログを読めばわかる通り、彼の本意ではないし、またこの問題を解決できるものでもありません。

 

以前、「人生会議」のポスター騒動が起こった時に書いたことがありますが、遺族の声は非常に強い、ということを改めて思います。

もちろん、遺族の声でなければ伝わらないことも本当に多い。

でもそれは、遺族に貼り付けられた区別(時に「差別」と言ってもいいかもしれません)と表裏一体であることも確かです。

自分が伝えたいことがまっすぐに伝わらない。

松永さんはそう思ったかもしれません。少なくても私はある段階までそう思ってきました。

なぜならそれは、メディアの側にも受け取る側にも、「遺族」が強くすり込まれているからです。伝えたい内容よりも先に「遺族である」という強さだけが伝わってしまう……。言うなれば遺族レッテルです。そして、それを剥がすのは容易ではありません。

怒りや悲しみへの共感は、それほど人の心を大きく動かし、強い力になり得ます。でも同時に、その力は良くも悪くも自分にも向かうことが少なくない……。

 

4カ月ほど前の記事ですが、今朝、たまたま共有を見かけて拝読しました。

その中の一文をご紹介します。

(前略)当事者が出てくることになれば、「その人たちの物語」としての完結性を求めることになってしまう。登場した人たちがどのように傷ついてどのような人生を送ったのか、という人間の物語として完結させなければならなくなってしまう。

 もちろん、そういうドキュメンタリーもあっていい。だが、この被災地の性暴力という問題は「その人たちの物語」、つまり性暴力を経験した被害者だけの物語ではなく、被災した後で子どもたちや女性が傷つかないような防災体制について考えるドキュメンタリーなのだ。つまりは「私たちの物語」でもあるのだ、という視点を意識したのだろうと思う。(*強調はこちらでしています)

 

「災害時の性暴力に光を当てたドキュメンタリー」の話ですが、非常に共感しましたし、納得しました。同時に「私たちの物語」にする困難さも思いましたが……。

でも、「被害者」「遺族」の話を超えたところをめざすのなら、この手法に学ぶべきものも多いと思います。

 

ご家族を亡くされてまだ1年。どれほどの思いだろうと言葉もありません。少しでも心身が休まる時間があってほしいと願うばかりですが、それも難しいだろうことも想像に難くありません。でもどうか、疲れたら休んでいただけたらと思います。この戦いは難しく、長くかかるかもしれません……。

奥様とお嬢様のご冥福を、心よりお祈り申し上げます。