金子稚子の「とんぼとかめ」日記

『ACP(アドバンス・ケア・プランニング)』『人生会議』を中心に、死や死別について考えることを記しています。

美談にして話をすり替えているのは、誰か

一昨日、死者が43人という大規模な院内感染が起きた東京台東区の永寿総合病院の湯浅祐二院長が記者会見を開きました。その中では、看護師と医師2人の手記も紹介されました。

www3.nhk.or.jp

拝読し、率直に言って、生々しい証言とともに医療者としての使命と責任感が伝わってきて胸を打ちました。その後の報道も、過酷な状況で使命を果たしてくれた医療者への感謝がベースにあるようなものだったと思います。

その中で、TV番組での室井佑月氏の以下のような発言が注目を浴びました。

「だけど、こういう美談を出してきて、個人は悪くないよ、でも、病院は、熱が出た人たちがいたりするわけだから、こんなにコロナの患者を出しちゃったことは、やはり責められるべきで病院側、経営者は反省すべきなんだよね。なんかちょっとすりかえっぽく感じる」 

賛否両論というより、私が眺めている限りでは、否定的な反応の方が多かったようにも感じました。誰のせいでもない。最前線で戦っていただき、ともかく感謝しかないのに……というような。

 

また、ヒューマンエラーの観点を示しながら、心理学の立場からも指摘が入りました。

news.yahoo.co.jp

まさしくおっしゃる通り。

(前略)人間のミスを原因とは見ずに、結果と見ます。様々な要因が絡んだ結果、事故につながる人間のミスが起きたと考え、ヒューマンエラーを発生させた要因を改善しようとするのです(失敗とヒューマンエラーの心理学:自分のパターンを知り対策を考えよう:Y!ニュース個人有料)。

原因は「人」の過失ではなく、そこに至ったさまざまな要因にある、ということですね。

筆者の碓井真史先生がおっしゃるように、「もっと気をつけるべきだった」と安易に現場を責めても何の解決にもなりません。

 

しかし一方で、「医療者の方々、ありがとう!」「献身的な姿に感銘を受けました」だけでも、私は足りないように思います。

 

本当に感謝しているのなら、病院の真の使命も理解し受け止めなければなりません。

 

www3.nhk.or.jp

緩和ケア病棟に入院している患者は、多くが命の限りが見えてきている方々と言っていいでしょう。その最後に近い時間に、家族など親しい人との面会が禁止されたり制限されている、ということです。

 

なぜか。それは、緩和ケア病棟に入院している患者は重症化するリスクが高いということもありますが、医療スタッフへの感染も防御したいからです。

医療スタッフへの感染で、緩和ケア病棟以外の入院患者にも影響が及ぶかもしれません。また、永寿総合病院だけでなく、院内感染が起こり救急外来などが停止された病院もありましたよね。つまりその地域で救急搬送先が1つ減ったことになり、このことによって命を落とす人が出てくるかもしれない……。病院の機能が落ちるとは、こういう形でも影響が広がっていきます。

でも、最善を尽くしたとしても、何が起こるかわからない……。注意すれば万事OKなどということは、この世には存在しないこと、大人ならわかると思います。まして、未知のウイルスが全世界的に大流行している今、の話です。

だから、↑の記事にあるようなヒューマンエラーの観点からすれば、リスクを減らすためにも、面会禁止や制限などの措置がとられるのは当然のことでしょう。

私は、医療機関というのは、今回の新型コロナウイルスのような極限の状況では、個別の患者や家族の「安心」よりも、多くの人のために「安全」を優先するべきなんだと理解しました。

 

「最後の時を一緒に過ごせなかった」

「次に会えたのが遺骨だったなんて……」

そんな報道が数カ月前にありましたね。

厳しいことを書きますが、親しい人が亡くなり、それが自分が思ってもいないような別れ方だったとして、「それでも医療職の方々は最善を尽くしてくれた」と納得できるかどうかは、大切な人が亡くなってからでないとわかりません。当事者になってみないとわからないのが現実です(一応書いておきますが、他人が「病院もやれることはやってくれたんだから」と、慰めという形での説得?を試みるのも違うと思います。当人の苦悩は当人にしか理解できないし、当人自身が向き合うものです)

また、当事者になっても、時間の経過によって気持ちが変わっていくことも書き添えておきたいと思います。

 

伝えたいことを書きます。

美談にして話をすり替えている(かもしれない)のは、私たちの方です。

院内感染が起きた要因を分析し、しかるべき対策を取るのは、院内の専門家に任せましょう。それこそプロじゃなければできないこと。

医療職の方々に本当に感謝を伝えたいのならば、「もしもの時にどうするか」を考え始めることまでセットにしてほしい。

緩和ケアに携わる医療職の方々の苦悩が痛いほどわかります。人生の最終段階を生きる患者やその家族にして差し上げたいさまざまなケアができないのです。また、幸いにも日本はそこまでには至っていませんが、局面では、救う患者と救わない患者、それを現場の医師が選別しなければならなくなる可能性があります。

www.nhk.or.jp

 

感謝や敬意を伝えたいのならば、もう一歩進んで、彼らの苦悩を減らすことも始めてほしいと思います。

「患者さん本人が望んでいます」「ご家族も納得しています」

この言葉は、多くの場合、医療現場の方々に勇気を与えるはずです。

 

「もしも新型コロナウイルスに感染し、重症化したら……」。今ならリアルに想像できるはず。

茶飲み話でも酒の肴でも構いません。家族に限らず、身近な人と話し始めていただきたいと思います。